テイスティング
ワイナリースタッフの役得、それは誰よりも先にテイスティングができること。 瓶熟成中のワインですが、リリースするまでの間に定期的にセラーから取り出してワインの状態を確認します。 今回は5種類。 白は先月末にボトリングしたば…
ワイナリースタッフの役得、それは誰よりも先にテイスティングができること。 瓶熟成中のワインですが、リリースするまでの間に定期的にセラーから取り出してワインの状態を確認します。 今回は5種類。 白は先月末にボトリングしたば…
和食が2013年に無形文化遺産に登録され、海外からも注目が集まっています。古くからの各地方の風土に根ざし、地元食材を工に加工調理したものから、京料理に代表される割烹・懐石料理など様々な料理や提供方法があります。いずれも共…
ビンテージジーンズ、Tシャツ、アロハなどなど、アパレルでは古着に価値が見出され、日本酒でも古酒やウイスキーなども熟成年数が多いほど非常に高値で取引されているそうです。 ワインもしかり。 海底の沈没船に積まれたワインが発見…
ワインにはコルク栓があたりまえというのは10年前までのお話。 今ではスクリューキャップやZORK栓、ガラス栓などコルク以外にも様々な栓がワインに使われています。 今回は中でもコルクについてのお話。 ワインのガラス容器(ワ…
ワインのエチケットといわれるラベル。 最近では実に様々なデザインがありますよね。 一昔前までは日本のワインといえばちょっと野暮ったいデザインが多かったのですが、最近では海外のワインにも勝るとも劣らないオシャレなものも多く…
1984年の発売以来、京都の秋の風物詩として毎年この時期に発売させていただいているヌーボー(新酒)。 ワイナリーショップでは毎年ケースで購入していただいているお客様も多く、「待ってました」とテイスティング時にもよく言われ…
1995年から白のにごりワインを発売し、ノウハウを蓄積した上で2013年に赤にごりをリリース開始いたしました。 赤ワインなので「にごり」は白ほどわかりやすくはありませんが、グラスに注ぐとくすんでいるのがよくわかります。 …
Sur Lie(シュール・リー)といえばフランス・ロワールのミュスカデが有名です。 日本語で直訳すると澱の上という意味なのですが、その名の通りワインを澱の上で数ヶ月おいておく製法です。 通常ワインは発酵終了後に沈澱した酵…
祇園祭も終わり、梅雨明けも全国各地で宣言され始めいよいよ夏本番! おまけに夏休みに突入し、BBQや海水浴、山や海にレジャーへキャンプへ出かけることもあると思います。 そんな時、気軽にビール感覚で楽しめるてぐみは一押しのワ…
日に日に日差しが強く感じられるようになってきました。 京都丹波に里山でも田植えが着々と進んでおります。 こんなポカポカ初夏の陽気にはの〜んびりブランチで過ごしたいですよね。 そんなときにおすすめのカクテル感覚で楽しめるフ…