ぶどうの苗床
先月に苗床へ移したものも順調に生育をしています。 昨年は5月にも遅霜の被害がありましたが、今年は若干霜が降りたもののリカバリーできそうな様子でまずは一安心。 これから梅雨入りして病害虫との戦いが始まります。 北海道壮瞥の…
先月に苗床へ移したものも順調に生育をしています。 昨年は5月にも遅霜の被害がありましたが、今年は若干霜が降りたもののリカバリーできそうな様子でまずは一安心。 これから梅雨入りして病害虫との戦いが始まります。 北海道壮瞥の…
ぶどうの花、と聞いて皆さんイメージは思い浮かばれるでしょうか? 農園で一番成長の早いヤマ・ソーヴィニヨンの開花が始まりました。 写真の小さな可愛らしい糸のようなものがぶどうの花です。 ぶどうの花言葉を調べてみると 「酔い…
ゴールデンウィークの1週間であっという間に芽が伸び始めました。 芽かきのシーズン突入です。 冬の間に剪定した箇所から新芽が出てくるのですが、そのまま放っておくと色んな所から萌芽を始めます。 状態の良い芽だけを残して余計な…
ぶどうの木々がいよいよ活動を開始しました。 先日雨よけをしたセミヨンもいよいよ萌芽です。 ここから一気に新梢が伸びて誘引と草刈りに追われる日が続きます。 丹波ワインでも輪番制で出勤調整の日々が続いておりますが、本日は久し…
経済活動がストップしても農作業はノンストップ。 暖かくなってくると一雨ごとにあちこちでぶどうが芽吹き、下草がぐんぐんと伸びてきます。 そうこうしている内に梅雨シーズン。 長雨が降る前に雨よけのビニールシートをかけていきま…
農園の片隅に創業当時からある山桜があります。 ソメイヨシノなどと比べると開花時期が1ヶ月ほど遅く、忘れた頃に満開になる山桜。 4月も中旬を過ぎ、ようやく花がちらほら咲き始めました。 ワイナリーへの側道沿いの桜並木道もきれ…
接ぎ木した苗木の芽が出てきました。 1ヶ月程、暖房の効いた暖かい温室で育ててきましたが、農園の片隅の畑に適度な間隔を開けてのびのびと育ててやれる時期になりました。 マルチに穴を開けたら、苗の赤ちゃんを差し込み周りをギュッ…
今年は研修スタッフも加わり、農園の作業にも少し余裕があるので、新しい試みとして皮剥ぎを実行! 葡萄の木は年々太くなっていくのですが、表皮は風雨にさらされて苔がついたり、冬を越冬しようとする害虫の温床になっていたりします。…
桜満開の京丹波。 暖かい日々が続きます。 地中の水を吸い上げ、剪定した枝先から雫が滴り落ちます。 農園でも葡萄の木々が活動をはじめ、ピノ・ノワールも水を吸い上げ始めました。 この雫のことを「ぶどうのなみだ」と言ったりしま…
ワイナリーショップ店先の木蓮。 ワイン屋なので・・・エンジ色。 今年は暖かく、あっという間に開花が始まりました。 この週末は満開!が予想されます。開業以来剪定なし。 ワインと一緒に花見も楽しんでいただけます。 沿道の桜も…