苗木の準備
一気に春めいてきました。花粉症の季節、農園スタッフは苦行の時期でもあります(T_T)。 丹波ではぶどうの樹々も水を吸い上げ始め、足元にはヒメオドリコソウも小さな花を上へ伸ばそうと躍起になっています。水を吸い上げ始めたぶど…
一気に春めいてきました。花粉症の季節、農園スタッフは苦行の時期でもあります(T_T)。 丹波ではぶどうの樹々も水を吸い上げ始め、足元にはヒメオドリコソウも小さな花を上へ伸ばそうと躍起になっています。水を吸い上げ始めたぶど…
冬の農園。 ぶどうが休眠している間にも慌ただしい作業が続きます。 昨年10月に直撃した台風の影響で支柱が少し東側へ傾いてしまった箇所を正しい位置へ修正して固定していく作業です。 傾いた支柱根本の東側をほって基礎となるコン…
都心では積雪で交通マヒとの情報がありますが、皆様のところはいかがでしょうか? 例年ですと丹波も結構積雪がある時期なのですが、今年に限っては非常に少ないです。 降っても翌日には溶けてなくなってしまうほど。 積雪はすくないも…
1/5 初出勤ということで、スタッフでお酒の神様、松尾大社へお参りに行ってまいりました。 お参り後、ふくびき券を頂いたので、エノログ内貴が早速交換に。 ガラガラポンと出てきたのはハズレくじ。 が、ハズレのおもちゃでも一番…
皆様、明けましておめでとうございます! 2018年、丹波ワインも創業から39年を終え、40年目を迎えます。 これも皆様のご愛顧の賜物だと感謝の限りでございます。 さて、今年の干支は「戌」。 戌には「滅びる」を意味する「滅…
冬の剪定作業が始まって2週間。 平林地区のカベルネ・ソーヴィニヨンの剪定を行います。 翌年春からの生育に向けて、樹液の流れ方や枝の伸び方などを見極めながら枝をカットしていきます。 ぶどうの生育に関係する重要な作業の1つな…
社内テイスティング。 今回はシェーンベルガーを使い、酵母による香りの違いをテイスティングいたしました。 シェーンベルガー、最近日本のワイナリーでも少量ですが生産しているところも出てきました。 もともとはドイツのぶどう育成…
ぶどう畑もいよいよ冬支度。 来年に向けて冬剪定が始まりました。 朝晩の冷え込みが激しく、隣の南丹市は-4℃まで気温が下がっています。 雪が降るのも時間の問題ですね。 土はカチコチに凍っており、霜がびっしりと一面を覆い尽く…
京都市内は今から紅葉本番。 秋のハイシーズン突入ですが、丹波ではぶどうの樹々が既に落葉。 朝晩の冷え込みも激しく、10時くらいまでは重たい濃霧がぶどう畑を包み込み、ちょっと寂しい風景になってきております。 先月の台風以来…
2017年収穫のぶどうを使ったできたてヌーボー。 いよいよ白、赤、にごり、スパークリングとヌーボー各種発売開始いたしました! ヌーボーギフトセットやまとめてオトクな12本セットなどもご用意いたしております! 2017年ヌ…