遅摘みセミヨン収穫始まりました
収穫もいよいよ大詰め。 遅摘みセミヨンの収穫が始まりました。 10月から11月後半にかけて粒で収穫をしていくセミヨン。 見た目は決して美しいとはいえない粒。 一見腐っているようですが、これが摘み時です。 そのまま実を食べ…
収穫もいよいよ大詰め。 遅摘みセミヨンの収穫が始まりました。 10月から11月後半にかけて粒で収穫をしていくセミヨン。 見た目は決して美しいとはいえない粒。 一見腐っているようですが、これが摘み時です。 そのまま実を食べ…
オンラインショッピングでも絶えず人気のあるてぐみデラウェアの2017年vintageのボトリングを開始しました。 今年のデラウェアはかなり品質もよく、期待ができそうです。 ボトリング風景動画 ・てぐみ(デラウェア) 20…
黒々とした宝石の粒。 先週から収穫を続けてきたカベルネ・ソーヴィニヨンの仕込みです。 なかなか着色が進まなかった品種ですが、糖度も20度を越えることができました。 と、仕込みの傍ら、あっ大阪からスパイが… 仲村ワイン工房…
ぶどうが入荷した途端、アロマティックな香りがワイナリーに充満。 ナイアガラが入荷しました。 搾汁が始まるとますますフルーティーで甘い香りが漂い始めます。 今年は8tの仕込み。 昨年よりやや少なめですが、品質はなかなか安定…
昨日に引き続き、丹波鳥居野のカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫です。 午後から雨の予報。 ちょっと焦りながらの収穫。 またもやカエルが房の上で雨乞い? 今年はスズメバチが非常に少なく、被害がすくなくて助かります。 15時より…
丹波鳥居野のカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫です。 明日の午後から雨の予報。 なんとかそれまでに全量収穫を終えたいところです。 雨乞い?のカエルが房の上で一休み。 おぉっと、笑顔で収穫を終えた鼻栓マン大沢の登場。 この時期…
この見事な深紅色、きれいですよね〜。 京丹後の藤原さんのサペラヴィです。 昨日仕込み、1日醸しただけでこんなに濃厚な深い紫色になります。 この写真、見た目は既にフルボディ級の色合いですが、まだジュースです。 圧搾機の下の…
京都亀岡福岡農園のカベルネ・ソーヴィニョンも収穫最終日となりました。 すっかり周りは秋模様。 彼岸花やススキが頭を垂れ始めています。 ハウス栽培のメルローもあと1週間ほどで収穫できそうです。 文:黒井
すっかり秋めいてきました。 夜温度がググッと下がり、日中は30℃近くまで気温が上昇。 温度差に人の体はなかなかついてきませんが、ぶどうにとっては糖度が上がっていく気候です。 遅摘み用のセミヨンも中の実が太陽を背景に透き通…
2017年丹波鳥居野産の白ワインの発酵もほぼ終わり、樽熟成へと進んでおります。 ステンレス樽は小仕込み用でソーヴィニヨン・ブラン5樽と昨年初リリースのピノ・グリが1樽。 木樽ではピノ・ブランはシュール・リーに入り、シャル…