ヤマソーヴィニヨン、萌芽!
早くもヤマソーヴィニヨンが萌芽しました。 暖かい日が続いたのでもう少し早めになるかと思いきや、例年通り。 が、ここで夜に冷え込むと霜害にやられてしまうので要注意です。 2019年、2021年と4月後半から5月に遅霜のため…
早くもヤマソーヴィニヨンが萌芽しました。 暖かい日が続いたのでもう少し早めになるかと思いきや、例年通り。 が、ここで夜に冷え込むと霜害にやられてしまうので要注意です。 2019年、2021年と4月後半から5月に遅霜のため…
先月行っていた接ぎ木から芽が出はじめました。 少しまばらで遅いように思いますが、なんとか無事生育しているようです。 接いだ箇所は赤い蝋で固めて活着させ、その先から接ぎ木した品種が目を出し始めます。 青々と茂る若葉がなんと…
今年は生育が少し早めなので、雨よけ設備も早めに設置していきます。 ピノ・ノワールは皮が薄く、密着粒なので雨がかかるとそこから一気に病気が広がったりするので、できるだけ雨をかけないような工夫が必要です。 そのための施設がレ…
今年は少し早めの成長になりそうなぶどうの木々。 昨年からみついた巻きひげを鋼線から取り除いていきます。 この巻きひげ、一旦絡みつくとなかなか取れません。 しかも枯れてカチコチに。 厚手の軍手で鋼線の端まで集めて、剪定ハサ…
春の恒例作業、接ぎ木が始まりました。 翌年以降に植え付ける苗木を自前でついでいきます。 今回は北海道の圃場用にゲヴュルツトラミナーを増やしています。 日本ワインでは栽培の少ない品種ですが、ドイツ醸造技術を取り入れている丹…
3月に入り、すでに夏の日差しさえ感じられる温かい日々が続きます。 ぶどうの木々も水を吸い上げ始めました。 この調子でいくと桜の開花も早いかもしれませんね。 ぶどうの木々は冬の間は休眠していますが、暖かくなると地中の水を吸…
冬の間に剪定した枝をワイヤーへくくりつけていく作業を行っています。 この枝の節々から新たな枝が伸びて実をつけます。 風雨やぶどう房の重みなどで枝が外れてしまうこともあるので、しっかりとワイヤーへ固定しておきます。 固定方…
日に日に太陽の暖かさを感じる季節になってきました。 またぶどうの木も水を吸い上げてはいませんが、3月後半には剪定した枝先から樹液が滴ってくると思います。 足元ではオオイヌノフグリもきれいなコバルトブルーの花を咲かせていま…
いつも丹波ワインの車両関係をすべてメンテナンスしていただいている丹波モータースさんでお願いしていた新型軽トラックが入庫しました! 丹波モータースさん、いつもありがとうございます! 2年前に同じ形式のマニュアル車を入れまし…
冬剪定が終わり、農園では支柱の補修などを行っています。 緩んだワイヤーを巻き直し、張り直し、支柱を入れ替えたり。 作物が成長しない時期でも意外と色々と忙しい日々が続きます。 丹波ワインでは垣根仕立てで栽培していますが、中…