芽かきのシーズン
ゴールデンウィークの1週間であっという間に芽が伸び始めました。 芽かきのシーズン突入です。 冬の間に剪定した箇所から新芽が出てくるのですが、そのまま放っておくと色んな所から萌芽を始めます。 状態の良い芽だけを残して余計な…
ゴールデンウィークの1週間であっという間に芽が伸び始めました。 芽かきのシーズン突入です。 冬の間に剪定した箇所から新芽が出てくるのですが、そのまま放っておくと色んな所から萌芽を始めます。 状態の良い芽だけを残して余計な…
北海道壮瞥町で今年から新たに1.5ヘクタールの農園を拡大する予定地に、苗木の開墾・苗木の植え付けに。 京都丹波からは末田がトラックに資材と苗木を満載にしてフェリーで遠征。 火山灰で岩がまだ転がっているのですべて人力で取り…
ぶどう畑横の山桜が満開になりました。 創業当時から植え付けてあるもので、ソメイヨシノなどと比べると開花時期が1ヶ月ほど遅く、忘れた頃に満開になる山桜。 4月も中旬を過ぎ、ようやく満開に。 ワイナリーへの側道沿いの桜並木道…
3月からの暖かい日が続き、霜害が心配でしたがとうとうやられてしまいました。 例年一番早く萌芽展葉を始めるヤマ・ソーヴィニヨン。 展葉しはじめた葉が真っ茶色に…。 シャルドネなど早生品種も若干被害にあっていますが、まだ多く…
育苗していた接ぎ木から発芽し始めました。 湿度と温度を一定に保つ部屋の中で、おがくずに埋めた接ぎ木。 蝋で活着させた先から伸びてくる青々とした葉。 鉛筆様の細い枝からこんなに水々しい若葉が展葉するのはちょっと不思議な感じ…
経年劣化で出荷場アスファルト路面のあちこちに穴があきはじめたので地元溝口建設さんにお願いして修繕工事を行ってもらいました。 パレット積みしたワインやトラックなどの出入りもあるので、通常のアスファルトの隙間にコンクリートを…
平年通り、一番乗りのヤマソーヴィニヨン。 いよいよ萌芽・展葉が始まりました。 2年前は5月になっても遅霜があり、大打撃を受けているだけに、まだ朝晩寒いので霜害が心配です。 来月からは誘引作業に追われる農園です。
北海道壮瞥の試験栽培も3年目を迎え、高品質で安定したぶどうが収穫でき始めたので、今年から新たに1.5ヘクタールを拡大することにしました。 洞爺湖近くのゆるやかな南向き斜面で、雑木林であったところを重機を使って整地してもら…
先月満開の花を咲かせた京都青谷梅林。 受粉した後は結実。 ちいさな梅の実をつけ始めていました。 桜同様、開花した後に展葉が始まる梅ですが、まだ葉っぱはついておらず、まるで枯れ木のよう。 7月上旬にはたわわに梅の実をつけて…
北海道圃場用に青竹を使った支柱を準備しております。 毎年スタッフの竹林から数本伐採してきてもらいます。 頃合いの長さににカットした後、縦割りで1/4程度にしたものを幼木の支柱に使用します。 今年は更に1ヘクタールほど植栽…