接ぎ木の準備
冬の間の畑の大事な仕事に、翌年以降の苗木の準備があります。 ぶどうは台木に接ぎ木をして苗木を増やすため、自社農園で栽培した台木品種の枝を同じ長さ、太さに揃えながらカットし接ぎ木をしていきます。 台木品種もいろいろあり、そ…
冬の間の畑の大事な仕事に、翌年以降の苗木の準備があります。 ぶどうは台木に接ぎ木をして苗木を増やすため、自社農園で栽培した台木品種の枝を同じ長さ、太さに揃えながらカットし接ぎ木をしていきます。 台木品種もいろいろあり、そ…
大阪府高槻市で日本ワインとおばんざいのマリアージュを楽しむことができる店「ねき」さん。「おばんざい」といっても洋風仕立ての「obanzai」。オーナーの泉さんは絶妙のバランスで様々なスパイスを散りばめ、料理に複雑味、アク…
皆様、明けましておめでとうございます! 2019年、丹波ワインも創業から39年を終え、40年目を迎えます。 これも皆様のご愛顧の賜物であり、感謝の限りでございます。 さて、今年の干支は「亥」。 亥年は、十二支の中でも一番…
いつも、丹波ワインハウスをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 年末年始の営業日をお知らせ致します。 ◆ワイナリーショップ 年末は30日(日)15時迄の営業とさせて頂きます。 商品発送に関しましては、28日(金)…
この季節、丹波では朝晩濃霧が立ち込めます。 夕方日が沈むとどこからともなく漂い始める霧。 朝は視界100m程度で車の運転はちょっと注意が必要ですが、畑の霧はちょっと詩的で美しい風景。 濃霧の向う側にあるはずの林や木々が見…
2018年収穫の京都亀岡福岡農園カベルネ・ソーヴィニヨンを今年はロゼで本格醸しで醸造しました。 播磨産カベルネ・ソーヴィニヨンでロゼを造ったことはありましたが、京都亀岡のカベルネ・ソーヴィニヨンでは初めてです。 日本では…
朝晩ぐぐっと冷え込んできました。 京丹波町でも夕方日が沈むとじわじわと濃霧が暗闇を包み始め、翌朝10時くらいまで丹波霧に覆われます。 ワイナリー近くの道の駅さらびきの里への銀杏並木もすっかり黄色一色で落葉も始まり、近くの…
てぐみマスカット・ベーリーA 2018のラベリング作業です。 今年は平年とは違った天候で、葡萄入荷が変則的で仕込み現場と醸造現場が大混乱でした。 が、なんとか無事すべての仕込みを終了し、次々とヌーボーや2018年vint…
収穫も終了し、丹波鳥居野農園ではすでに冬の景色へと変わりつつあります。 丹波の銀杏並木や楓はすでに色づき始め、ぶどう農園でも黄色や茶色、赤の紅葉や落葉が始まっています。 朝晩は深い霧に包まれるので、うっすら霞のかかった紅…
丹波ワインヌーボー(赤)2018のボトリングを行っております。 9月に仕込んだマスカット・ベーリーAの房をそのまま密閉したタンクに入れ、マセラシオン・カルボニック(MC)という製法(ボジョーレヌーボーと同じ)で醸造したも…