丹波ワインの甲州
日本を代表するぶどう品種の1つ、「甲州」。 産地が品種名になっているので山梨県産が多い品種ですが大阪でも昔から栽培されていて、最近では九州や果てはドイツでも栽培されはじめている品種です。 日本の各ワイナリーでも甲州種に注…
日本を代表するぶどう品種の1つ、「甲州」。 産地が品種名になっているので山梨県産が多い品種ですが大阪でも昔から栽培されていて、最近では九州や果てはドイツでも栽培されはじめている品種です。 日本の各ワイナリーでも甲州種に注…
ノンシュガーでカカオ豆の焙煎方法にこだわったチョコレートショップ「coco」さん。 そのこだわりのノンシュガーチョコに丹波ワインの遅摘みセミヨンやメルローを入れたものを商品化されましたのでご紹介いたします。 丹波鳥居野セ…
新酒とか濁りとかロゼの泡とか亜硫酸無添加・・・などなど ベーリーAで色んなワインを造ってきたけれど…造り手を悩ませたりその分遊べたり面白い品種だなぁと。 食事の邪魔をしない辛口のベーリーAってことで紋シリーズも出していた…
2016年の収穫も無事終え、新酒を始め昨年から2016年に収穫したぶどうの醸造が終わり、ボトリングの日々が続いています。 本日は瓶内二次発酵スパークリングのボトリング。 スパークリング用の耐圧瓶に1本1本手作業でボトリン…
毎日、大雪のニュースがテレビで流れておりますが皆さんの家はどんな状態でしょうか? ここ、丹波ワイン平林圃場ではだいぶ溶けてきましたが、まだ2,30cmはあります。 ただいまの作業としては、ブドウの枝を挟み込む用に設置して…
土日に降り続いた雪で積雪50センチ何年ぶりかの大雪。 勿論新潟などの比ではないけど中途半端な時々ぷち雪国の丹波では驚異的な積雪。 国道から会社に向かう一本道がほぼ通行止めの為、車で通勤の者は自宅待機もOKのお達し。 が、…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 今年も丹波ワインを宜しくお願い致します。 今年に入って農園の最初の仕事は… ブドウ樹の引き抜きです。 今まで丹波ワイン、千原圃場には赤ワイン用品種Tannat(タナ)と白ワイン…
皆様、明けましておめでとうございます! 2017年、丹波ワインも創業から38年を終え、39年目を迎えます。 これも皆様のご愛顧の賜物だと感謝の限りでございます。 さて、今年の干支は「酉」。 鶏の意味の他に、果実が熟してお…
毎年冬剪定の頃になると京都市内の炭火焼き串焼きとワインの「Brochette」の西川社長が剪定枝を収穫に来てくださいます。 以前のお店から炭火焼きの中に剪定枝を入れて燻製をした料理を提供されておられ、今年も12月19日に…
先週より冬剪定が始まっておりますが、同時に剪定のお手伝いに大阪から来ていただいております。 大阪北区でレストランを経営されておられるカチャトーレヤマガミのオーナーシェフ山上さんです。 将来的には能勢近辺で耕作放棄地にぶど…