京丹波の秋のイベントのお知らせ
食欲の秋、スポーツの秋がやってきました。 京丹波町でも黒豆の枝豆が収穫のピークを迎え、食べ物が益々美味しくなってまいりました。 10月23日には丹波自然運動公園を中心に京丹波ならではの美味しい料理と食材が勢揃いしテントブ…
食欲の秋、スポーツの秋がやってきました。 京丹波町でも黒豆の枝豆が収穫のピークを迎え、食べ物が益々美味しくなってまいりました。 10月23日には丹波自然運動公園を中心に京丹波ならではの美味しい料理と食材が勢揃いしテントブ…
仕込みも後半戦に突入しました。 スタッフにも若干疲労感が漂っていますが、まだまだ大丈夫。 特に若手のスタッフが腕に筋肉らしき?ものがついてきてちょっと頼もしくなってきています。 上の写真、何かわかりますか? 手作りのカゴ…
例年より早めですが遅摘みセミヨンの収穫をはじめました。 収穫と言っても房ごとではなく、「粒」収穫です。 手作業で枝になている房のレーズン状になったものだけを粒で収穫していくのです。 9月に降り続いた降雨の影響いつもより糖…
先週から連日休日返上でてぐみのボトリングです。 発酵収量直前にドサージュをしてそのままボトリングを行い、瓶内でガス圧を高める手法をとっているので、タイミングが非常に大事です。 本日は以前blogでもご案内した飲食店専用の…
9月に入ってからの秋雨前線と台風による断続的な降雨で今年のカベルネ・ソーヴィニョンはかなり苦戦しております。 何とか良い粒だけを選んでと思い、農機具小屋の片隅でひっそりと地味な作業。 割れていたり、枯れていたり、着色不良…
小雨降る中、ビニールハウス下の亀岡メルローを収穫しました。 京都学園大学の学生さんやひかみやさんにもお手伝いいただき、合計1200kgを収穫。 当初は600kg程度だと聞かされていたのですが、おもったより収量が多く蔵内の…
京都丹後でぶどうを栽培していただいている藤原さんのサペラヴィが入荷しました。 絞る前から真っ赤です。 かごからベルトコンベアに載せた瞬間から少し割れた果実から真っ赤な果汁が飛び出します。 まるで血しぶき! 醸さなくてもそ…
先週からマスカット・ベーリーAが入荷してきました。 今年は8月の好天が幸いし色濃いものが多く、ブラッシュで造る酸化防止剤無添加スパークリングのてぐみスタイルのマスカットベリーAも色濃いロゼ色で搾汁しております。 仕込み作…
向上野圃場のサンジョベーゼの収穫をしました。 例年霜害に悩まされるエリアですが、今年は何とか被害を最小限に抑えることができ、1200kgの収量。 収穫後は計量をし、そのまま仕込みに入ります。 除梗破砕機では除梗されたもの…
前日の収穫したピノ・ノワールを一晩冷蔵庫できっちり冷やし、早速仕込みを開始します。 と、その前にまたもや収穫をお手伝いいただきました。 瓶内二次発酵用のぶどうで、ピノブランとピノグリを200kgほど。 暑い中ありがとうご…