京都丹波タナ収穫しました
いよいよ収穫も後半戦。 赤ワイン品種のタナを収穫しました。 赤ワイン用品種のこのタナは丹波の気候風土に良くあっているようで、今年の8月の長雨にも病害虫の被害が少なく、黒々としたぶどうが収穫できています。 大量に収穫したも…
いよいよ収穫も後半戦。 赤ワイン品種のタナを収穫しました。 赤ワイン用品種のこのタナは丹波の気候風土に良くあっているようで、今年の8月の長雨にも病害虫の被害が少なく、黒々としたぶどうが収穫できています。 大量に収穫したも…
樹齢35年を超えた古木のピノ・ノワールの仕込みです。 タンクで種と皮を一緒にかもし発酵させます。 皮が浮かび上がってくるので1日に何度か櫂入れをして皮と果汁を混ぜます。 タンクの中で星のように輝く黒い粒。 美しいです…。…
こんにちは! ぶどう栽培部署にてインターンシップ実習していた大学生HYです。 8月の約1か月間、週に2~3日のペースで実習に参加しました。 8月は収穫前の最終手入れがメインとなる時期で、ぶどうへの細かな気配りからくる作業…
スパークリングワイン用のガス充填設備のリニューアル工事中。 炭酸ガス圧を更に高めたスパークリングワインや安定した泡を充填するためにカーボネーターと呼ばれるワイン中に炭酸ガスを溶け込ませる装置を更新設置中です。 工事はいつ…
先週より連日収穫・仕込みが続いております。 ようやく少し涼しくなり、体への負担も少なくなりました。 スパークリング用品種に始まり、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブランと品種ごとに収穫していきま…
先週よりピノ・ノワールの収穫も始まっておりますが、樹齢35年を超える古木のピノ・ノワール(ヴィエイユ・ヴィーニュ-Vieille Vigne)はまだ少し先の収穫になりそうです。 地面に反射シートを敷き、色付けを促している…
こんにちは! 丹波ワインにてインターンシップ実習中の大学生KHです。 今回ぶどうの栽培管理で実習中ですが、中休み?で併設レストランで食事をさせて頂きました。 ぶどう畑を眺めながらランチができるロケーション。ブドウちゃんた…
2022年の第1回ワイン用ぶどうの収穫祭を開催しました。今年は3年ぶりの開催で、天候にも恵まれ皆さん収穫の後はお待ちかねのBBQで乾杯。 今回収穫した葡萄はピノ・ブランとピノ・グリの2種類。ピノ・グリをビニール袋の中の房…
いよいよ今年のぶどうの仕込みが始まりました。 香川県のデラウェアからです。 まだ青くて酸味の強いぶどうですが、ワインにはこの酸味が重要です。 後半になるに従い完熟したものを仕込み、最後は酸味と果実味をうまくブレンドしてい…
自社農園の収穫が始まりました。 まずは瓶内二次発酵スパークリング用のピノ・ブラン、ピノ・ノワールなどを収穫。 8月に入ってからの雨続きでしたが、今の所なんとか病害虫の発生も抑えられています。 今年はインターンの学生さんも…