古木のピノ・ノワール
先週よりピノ・ノワールの収穫も始まっておりますが、樹齢35年を超える古木のピノ・ノワール(ヴィエイユ・ヴィーニュ-Vieille Vigne)はまだ少し先の収穫になりそうです。 地面に反射シートを敷き、色付けを促している…
先週よりピノ・ノワールの収穫も始まっておりますが、樹齢35年を超える古木のピノ・ノワール(ヴィエイユ・ヴィーニュ-Vieille Vigne)はまだ少し先の収穫になりそうです。 地面に反射シートを敷き、色付けを促している…
こんにちは! 丹波ワインにてインターンシップ実習中の大学生KHです。 今回ぶどうの栽培管理で実習中ですが、中休み?で併設レストランで食事をさせて頂きました。 ぶどう畑を眺めながらランチができるロケーション。ブドウちゃんた…
2022年の第1回ワイン用ぶどうの収穫祭を開催しました。今年は3年ぶりの開催で、天候にも恵まれ皆さん収穫の後はお待ちかねのBBQで乾杯。 今回収穫した葡萄はピノ・ブランとピノ・グリの2種類。ピノ・グリをビニール袋の中の房…
いよいよ今年のぶどうの仕込みが始まりました。 香川県のデラウェアからです。 まだ青くて酸味の強いぶどうですが、ワインにはこの酸味が重要です。 後半になるに従い完熟したものを仕込み、最後は酸味と果実味をうまくブレンドしてい…
自社農園の収穫が始まりました。 まずは瓶内二次発酵スパークリング用のピノ・ブラン、ピノ・ノワールなどを収穫。 8月に入ってからの雨続きでしたが、今の所なんとか病害虫の発生も抑えられています。 今年はインターンの学生さんも…
まだまだ暑い日が続きます。 鳥居野圃場Pinot Noir(ピノ・ノワール)では最後の追い込み、アルミ反射シートを葡萄の房下に敷き終わりました。 着色促進の為にアルミ反射シートを使い上からも、下からも光を当ててやります。…
ワイナリーショップテラスに設置しているパラソルの中にひっそりとカエルが佇んでおりました。 最近局地的な豪雨が多く、地面にいると流されてしまうので避難でしょうか。 暑い日差しも避けられるので一石二鳥。 少しホッとする風景で…
先月に仕込んだ京都青谷梅林の城州白梅。 今年は裏年とのことでしたが、なんとか予定通り4.5tを無事仕込むことができました。 タンクで漬け込んでいよいよ搾汁です。 シロップ状になった梅果汁を液引きし、水で希釈してワイン酵母…
猛暑日が続き、着色が一気に進んでいます。 先月末はようやくちらほら色づき始めたピノ・ノワールも、すでに半分以上が着色。 糖度も徐々に上がってきました。 収穫までには地面に反射シートを引き始めて、太陽光をふんだんに浴びさせ…
北海道洞爺湖のほとり、壮瞥町。 丹波ワインは2018年、最高品質のぶどうを求めこの地に農園を開拓しました。 北海道有珠郡壮瞥町と丹波ワインとのおつきあいは、2014年壮瞥町産のりんごを使ったシードル醸造の依頼がきっかけで…