誘引に追われております
真夏日が続いた後に一雨。 この一雨がぶどうの生育のスピードを上げていきます。 水分を吸い上げた分だけ急成長、誘引作業に追われ始めました。 本日は頼もしい助っ人大西さんが誘引作業のお手伝いに来てくれました。 大西さんは元ワ…
四季情報
真夏日が続いた後に一雨。 この一雨がぶどうの生育のスピードを上げていきます。 水分を吸い上げた分だけ急成長、誘引作業に追われ始めました。 本日は頼もしい助っ人大西さんが誘引作業のお手伝いに来てくれました。 大西さんは元ワ…
四季情報
4月末から5月にかけて遅霜の被害を蒙りましたが、太陽と水、土のちからで復活! 一時は農園の半分ほどが壊滅か!?と思われた遅霜被害ですが、自然の治癒力、生命力にはいつもながら感動してしまいます。 新しく萌芽がしてきた芽に蕾…
四季情報
ニュースでは3月並みの気温に下がっているとのこと。 ゴールデンウィーク前に苗木の一部が霜にやられ、ゴールデンウィーク明けに更にシャルドネやピノ・ブラン、サンジョベーゼなどの品種に大きな被害が出そうです。 青々としていた新…
四季情報
散りゆく桜を横目に、梅雨が始まる前にぶどうの木々へ雨よけビニールを掛けていきます。 病害虫に弱いピノ・ノワールは、できるだけ水分を果皮や葉っぱにつけたくないため、レインカットと呼ばれる雨よけビニールをはります。 ピノ・ノ…
四季情報
1週間ほど早めに咲き始めた桜。 今週末が見頃のピークを迎えそうです。 ワイナリーショップ玄関の木蓮も開花をはじめ、国道からワイナリーへ途中の高屋川土手沿いも桜並木が美しくなっております。 ワイナリーへの道沿いでは時折地元…
四季情報
もうちょっとで開花!? ワイナリーショップ入り口の木蓮もかすかに開花の兆しがあり、今週末には五分咲き程度になりそうです。 あちこちで桜の開花情報がありますが、今年の丹波桜は京都市内と比べても1週間ばかり遅く、平年より1週…
四季情報
厳しい冬を乗り越え、三寒四温で春を感じ始めたぶどうの木々。 地中の水を吸い上げ、剪定した枝先から雫が滴り落ちます。 この雫のことを「ぶどうのなみだ」と言ったりします。 冬の間はまるで死んだように眠っているぶどう畑ですが、…
四季情報
春の恒例作業、「接ぎ木」が始まりました。 葡萄は台木と穂木を継いで苗木を増やしていくのですが、通常では苗木屋さんから購入するものを、丹波ワインでは自社で作っています。 台木と穂木の相性など品種によって色んなバリエーション…
四季情報
大阪府堺市から4月に和食料理店をオープンされる創作料理「たか長」さんのご家族が、ワイナリーに見学とテイスティングに来られました。 奥様や娘さんは一生懸命お店で使っていただくワインのテイスティングされる傍ら、ご主人はスケッ…
四季情報
その名も「Japon-BAILEY A」 スペインはオーク樽メーカー「マグレニャン社」が日本のマスカット・ベーリーAの酒質にあう樽として開発された専用樽です。 丹波ワインでは3年前からこの樽を試験的にマスカット・ベーリー…