北海道壮瞥町のぶどう農園
今年の北海道の天候はどうなのだ? と、4月に植え付けた試験栽培の圃場を心配。 梅雨のないと言われてきた北海道でも今年は長雨が続き、まるで梅雨のような気候が続いています。 が、壮瞥町での試験農園のぶどう、健全に育っておりま…
今年の北海道の天候はどうなのだ? と、4月に植え付けた試験栽培の圃場を心配。 梅雨のないと言われてきた北海道でも今年は長雨が続き、まるで梅雨のような気候が続いています。 が、壮瞥町での試験農園のぶどう、健全に育っておりま…
7月の4〜7日までで400mmの豪雨でしたが、それ以降8月に入ってからの降水量がわずか5mm。 記録的に少ない降水量の2018年。 猛暑による日焼けは平年と比べて多いものの、着色や糖度の上がり方は非常に良い年となりそうで…
今年は北海道にも梅雨のような長雨があって、4月に植え付けたぶどうの木々も心配でしたが、壮瞥町の地元商工会や果樹組合、役場の方々にご協力いただき順調に生育しております。 京都丹波の生育と比べて約2ヶ月ほど遅いようです。 壮…
先月はじめから降水がほとんどありません。 1ヶ月間の雨量はなんと17mm。 水があまり必要ではないぶどうの木々も流石に参ってきております。 ピノ・ノワールをはじめ、サンジョベーゼや晩生のカベルネ・ソーヴィニヨンも着色が始…
ピノ・ノワールも色づき(ヴェレゾン)が始まりました。 毎年日当たりの良い西側から着色が始まるのですが、今年は気温が高すぎてすでに日焼けして枯れ始めている房も出始めております。 連日35℃を超える日々。 毎日変わらない気候…
西日本を中心に襲った豪雨。 被害にあわれた地域の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。 連日の豪雨で京丹波町にも特別警報が出ておりました。 レストラン・ショップが浸水し、週末にかけてご予約頂いた方や来店されたお客様には大…
梅雨入り後、つかの間の晴天。 久しぶりに清々しい青空の下、京都亀岡の福岡農園での作業。 一雨ごとにつるが伸びていくぶどうですが、本日は支柱の補修作業。 根本に少しサビがきているのでコンクリートで錆止めを施していきます。 …
心地よい春の気候は一瞬で過ぎ去り、既に農園は夏模様。 京都丹波鳥居野農園ではヤマ・ソーヴィニヨンが開花しました。 早い房は既に結実し、ぷっくらと小粒の実をつけ始めております。 農園作業は誘引に追われ始めております。 工場…
京都亀岡の福岡農園でもカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなど伸長が平年と比べて少し早いようです。 本日はハウスの支柱の補修作業。 京都学園大学の学生ボランティアも暑い中頑張ってくれています。 そろそろ芽かきもしないとジャ…
新緑真っ盛りの丹波。 花芽も真っ盛りで、農園では芽かき作業が始まっています。 ぶどう畑横のマスカダインも小さな花芽を出しています。 染色体が異なるせいか、花芽の出方もちょっと違うような気がします。 遠くまで見渡せる緑のぶ…