ぶどうの接ぎ木
春の恒例作業、「接ぎ木」が始まりました。 葡萄は台木と穂木を継いで苗木を増やしていくのですが、通常では苗木屋さんから購入するものを、丹波ワインでは自社で作っています。 台木と穂木の相性など品種によって色んなバリエーション…
春の恒例作業、「接ぎ木」が始まりました。 葡萄は台木と穂木を継いで苗木を増やしていくのですが、通常では苗木屋さんから購入するものを、丹波ワインでは自社で作っています。 台木と穂木の相性など品種によって色んなバリエーション…
大阪府堺市から4月に和食料理店をオープンされる創作料理「たか長」さんのご家族が、ワイナリーに見学とテイスティングに来られました。 奥様や娘さんは一生懸命お店で使っていただくワインのテイスティングされる傍ら、ご主人はスケッ…
このたび丹波ワインハウスのレストランが、京都府HACCP導入に取り組む届出事業者として認定していただきました。 厚生労働省が示す「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガイドライン)」に、食品等製造時における…
北海道から大分県まで、14都道府県49ワイナリーが参加 『第5回 日本ワイン祭り~JAPAN WINE FESTIVAL~』は、まだ「日本ワイン」を飲んだ事が無いような方から「日本ワイン」大好き!という方まで幅広く楽しん…
可不可 × 京都 ~満月の宵、桜花のワイン会~ 日本産にこだわった和食レストラン可不可。お酒やワインの生産者、食器や伝統工芸作家との共同企画など、可不可へは日本文化の担い手が集い、そのイベント数は年間40回以上。 そんな…
春野菜が美味しくなる季節になりました。 花見には少し早いですが、春を先取り、オトナノイザカヤ中戸川さんで特別ディナーを開催していただきます。 オーナシェフ自らふるさと小田原に新鮮な魚介類や地場野菜を仕入れて料理。人気のあ…
銀閣寺のほど近く、哲学の道沿いに建つイベリア様式の洋館。創業1970年のヨーロピアンレストンランNOANOA様で、昨年に引き続き3月13日(水)、「丹波ワインファンの集い」が開催されます。素敵なお料理と丹波ワインを楽しみ…
丹波ワインのふるさとは、のどかで緑豊かな里山が広がる京丹波町。そこは京料理を支える、滋味深い京野菜のふるさとでもあります。丹波の美しい山と水に育まれた季節の京野菜を、ワインと楽しみながら、その魅力をお伝えしましょう。 ●…
その名も「Japon-BAILEY A」 スペインはオーク樽メーカー「マグレニャン社」が日本のマスカット・ベーリーAの酒質にあう樽として開発された専用樽です。 丹波ワインでは3年前からこの樽を試験的にマスカット・ベーリー…
三寒四温、少しずつ春を感じる季節になりました。 これからはお花見など何かとワインやお酒を飲む機会の増えるこの季節。 ビールを飲むにはまだ少し肌寒いし、フルボディの赤ワインはちょっと重たいし…。 そんなときにはエレガントな…