丹波ワイン ファンの集い<2>
銀閣寺のほど近く、哲学の道沿いに建つイベリア様式の洋館。創業1970年のヨーロピアンレストンランNOANOA様で、昨年に引き続き3月13日(水)、「丹波ワインファンの集い」が開催されます。素敵なお料理と丹波ワインを楽しみ…
銀閣寺のほど近く、哲学の道沿いに建つイベリア様式の洋館。創業1970年のヨーロピアンレストンランNOANOA様で、昨年に引き続き3月13日(水)、「丹波ワインファンの集い」が開催されます。素敵なお料理と丹波ワインを楽しみ…
丹波ワインのふるさとは、のどかで緑豊かな里山が広がる京丹波町。そこは京料理を支える、滋味深い京野菜のふるさとでもあります。丹波の美しい山と水に育まれた季節の京野菜を、ワインと楽しみながら、その魅力をお伝えしましょう。 ●…
その名も「Japon-BAILEY A」 スペインはオーク樽メーカー「マグレニャン社」が日本のマスカット・ベーリーAの酒質にあう樽として開発された専用樽です。 丹波ワインでは3年前からこの樽を試験的にマスカット・ベーリー…
三寒四温、少しずつ春を感じる季節になりました。 これからはお花見など何かとワインやお酒を飲む機会の増えるこの季節。 ビールを飲むにはまだ少し肌寒いし、フルボディの赤ワインはちょっと重たいし…。 そんなときにはエレガントな…
お正月からあっという間に1ヶ月が経ちました。 暦の上では「立春」 すでに春。 体感温度はまだ寒く、まだ雪がもうひとふりありそうな天気が続きますが、三寒四温で植物は確実に春に向けて冬眠から目覚めているようです。 京都駅から…
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では既に春。 2月になると梅の花、3月から4月には桜の開花と丹波の里山も色彩豊かになってきます。 この春にオススメのスパークリングワインをご紹介いたします。 【新春スパークリングワインの…
昨年発売し、予約で完売してしまった、にごり赤ワインですが、若干数セラーでストックしていたものをオンラインショップ限定で販売させていただきます。 にごり NIGORI (赤) 2018 マスカットベーリーAを使用したにごり…
黒ブドウで赤ワイン専用品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンをあえてロゼワインにしました。京都亀岡で栽培するカベルネ・ソーヴィニヨンはタンニン(渋み)分が穏やかで酸味の切れが良いため、赤よりも白やロゼが適していると考えました…
北海道壮瞥町でのぶどう試験栽培をきっかけに、壮瞥町の方々と色んな情報交換を行っております。 その中で、お互いのないものを各地元に人々に知ってもらおうと、壮瞥町商工会さんが「互産互消プロジェクト事業」として企画していただき…
日本の和食材との相性を追求して醸造したワイン。 その名もすめらぎ-sumeragi-(皇)。 日本ぶどうを使った日本料理に合うワインをつくりたいという想いを紋シリーズというラインナップでリリースしてまいりましたが、品種や…