和食との相性抜群 すめらぎ-sumeragi-(皇)
日本の和食材との相性を追求して醸造したワイン。 その名もすめらぎ-sumeragi-(皇)。 ぶどう品種の特徴を活かし、醸造方法を変えたり複数の品種をブレンドすることによって日本料理に合うワインに仕上げています。 しばら…
日本の和食材との相性を追求して醸造したワイン。 その名もすめらぎ-sumeragi-(皇)。 ぶどう品種の特徴を活かし、醸造方法を変えたり複数の品種をブレンドすることによって日本料理に合うワインに仕上げています。 しばら…
農園、冬の風物詩「剪定」がはじまりました。 今年は温かい日が最近まで続いたので、まだぶどうの木々が活動しているので、早生品種から剪定開始です。 ぶどうは冬の間休眠期として活動を停止するので、その間に来年伸ばす枝を予測しな…
日本の和食材との相性を追求して醸造したワイン。 その名もすめらぎ-sumeragi-(皇)。 ぶどう品種の特徴を活かし、醸造方法を変えたり複数の品種をブレンドすることによって日本料理に合うワインに仕上げています。 しばら…
冬本番! クリスマスや忘年会、新年会、などのパーティーシーズン到来!スパークリングワインが活躍する季節がやってきました。 この冬おすすめのスパークリングを厳選。パーティーでの乾杯用や手土産などにもおすすめのラインナップを…
こんにちはワイナリーショップの吉田です。 2024年もあと1か月をきりました...今年も気がつけば12月になっていました... 暖冬なスタートでしたが、丹波もいよいよ寒くなってきました。 丹波ワインは皆様のおかげで、今年…
長らく欠品中のすめらぎ(赤)ですが、今年仕込んだ葡萄の発酵が終わり、現在濾過中です。 この濾過は珪藻土濾過といい、ワインをフィルターに通して濾過をしていきますが、その際に珪藻土を混ぜてフィルターに珪藻土の層を造り、その細…
瓶熟成を経た京都丹波シャルドネ2023のラベリング作業を行います。 樽で発酵させ、シュール・リーという製法で樽の中で6ヶ月ほど熟成させ、その後に瓶詰め。 瓶の中で更に半年以上熟成させてようやく皆様へお届けします。 セラー…
2024年に収穫したぶどうの発酵が終わり、次々と樽熟成の工程へ。 セラーで白ワインは7ヶ月ほど、赤ワインは1-2年ほど樽の中でじっくりと熟成させます。 樽熟成の効果は様々で ・香りや色、味わいが深くなる ・木樽からポリフ…
「生ワイン」ってご存知ですか? 丹波ワインは10年前ほどから酸化防止剤無添加スパークリング「てぐみ」を使った生ワインを一部の飲食店様へ提供しています。 もちろん、ワイナリーショップでも季節限定でお楽しみいただけます。 「…
芸術新潮創刊900号記念の大京都特集にワイナリー・ショップ・レストランをご紹介していただきました。 京丹波エリアの魅力満載、楽しそうなお店がまだまだたくさんあります。